ゴールデンウィーク直前になると、毎年のように
「もう仕事続けるの無理」
「仕事辞めたい」
という声が現場で一気に増えるのを耳にします。
私は店長として20年間、辞めたい声に向き合ってきました。
「仕事、辞めてどうするの?」
こう質問して、答えられる人ってあまり多くないんですよ?
経験から痛感したのは、多くの人の「辞めたい」は、
実は「ぼんやりと思っていること」という事実です。
この記事では、ぼんやり思っている「辞めたい」を実行するべきか、寝かせるべきかの見解を現役店長としてご紹介します。
辞めた後、またすぐに同じ理由で悩むことがないよう、一緒に新しいキャリアの設計図を描いていきましょう。
仕事を辞める前に「学ぶ」|これ、結論
え?早速結論?と思うかもしれませんが、結論です。
「辞める前に、学びましょう」
スキルもプランもないまま退職すると、あなたは次の職場探しで必ず壁にぶつかります。
衝動的に退職した直後は「自由だ!」と高揚感に包まれるかもしれません。
が!現実はそう甘くありません——
なんでかというと、
これらの問題を防ぐカギは、退職前にあなた自身を深掘りできる「思考法」を身につけること。
めんどくさいかもしれませんが、「学び=リスキリング」が最短ルートです!
「資格を取ろう!」というわけではありません。
誤解しないで欲しいのですが、新しい資格取得はその次でも構いません。
まずは問いを立てる力を養うことが、遠回りに見えて実はいちばんの近道なのです。
問いを立てる力は、難しいことではありません。「なんでなんで?」「どしてどして?」を自分の中で繰り返すのが一番ポピュラーなやり方ではないでしょうか?
様々な「問いを立てる力」が探せるオンライン学習動画もあります。
schoo(スクー)なら、無料で授業を体験できるので覗いてみるのもありですよ?
堅苦しくなく、ラフな気持ちで動画を見てみて自分に合ってたらそのまま視聴を続ければいいし、何言ってんの?と思ったら別の動画を探せばいいんです。
今なら無料会員登録だけでお試し7日間 9,000 本の授業を制限なしで視聴 できます。
【Schoo(スクー)】

学ばず仕事を辞めると詰む3パターン(店長視点)
では、なんで思考法を学んだ方がいいのか?
自分の思考を整理せずに離職して、次の会社の面接を受けた場合を想定して解説しています。
グサッと刺さるかもしれませんが、面接時は私もとりあえず質問する内容なので胸に手をあてて読み進めてみてください。
1. スキル棚卸しが甘く「何ができる人?」で沈黙
「あなた、うちの会社で何ができそう?」
私自身なんとなく仕事しなきゃと思って面接に来た人か、本当にここで働きたい人か、見分けるためにもよくする質問です。
面接や履歴書で「幅広く経験してきました」と主張していませんか?
「…何ヲ?…キミハ、ナニヲ幅広ク経験シテキタノ?」
採用担当の心に刺さらず、書類選考で落とされてしまいます。
思考を整理できない人=自分の棚卸ができない人 は面接でも説得力がゼロになってしまうのです。

幅広く経験してる割に「沈黙」か「企業理念」の復唱しかできない人多い…
2. 「辞めた理由」を言語化できず同じ職場環境をループ
他にも「なんで前の会社辞めたの?」の質問に、
「人間関係が悪かったんで。」
…います。実際にこう答える人。
この程度の説明では根本原因が不明のままで、私だったら
「…だからじゃない?」
と思っちゃいます。
結果、あなたはエージェント任せでまた似た文化の会社へ流れ着き、数カ月で再び退職願を書きたくなるでしょう。
対人関係に疑問や悩みがあるならこちらもどうぞ。
原因は周りじゃなくて、あなた自信かもしれませんよ?
3. 収入ゼロ期間が延びて「妥協転職」→キャリア停滞
お金がなくなると、意欲じゃなくて焦りが全面に出てきます。
思考整理ができないままに退職しても、焦りで生活費が尽きる前に「どこでもいい」と応募してしまいます。
結果、退職した時と同じような希望しない仕事・待遇に甘んじ、またすぐに「辞めたい」というループに陥るのです。オソロシイ…
逆転の鍵は「在職中に思考整理できるようなってる」こと。
思考力について興味が湧いたらスクーで検索してみてください。
今なら無料会員登録だけでお試し7日間 9,000 本の授業を制限なしで視聴 できます。
【Schoo(スクー)】

思考力を理解するのによかったのがschoo(スクー)だった【sasatto版】

これは広告なので読に流してもらっていただいて大丈夫ですが、私が思考力に興味がわいたきっかけが【schoo(スクー)】だったんです。
秋田県の氷河期世代への救済手段として紹介されたのがこのオンライン学習動画でした。
私の場合、氷河期対象者ということで、ビジネスプランを約1年無料で受講できる権利を獲得することができたので「まあ、無料だし受講してみるか」という軽い気持ちで開いたのを覚えています。
schoo(スクー)を開いてみたら、かなりの充実度。
どれも「学びの入口」としては申し分ない情報量でした。
7000本の授業が見放題|Schoo(スクー)無料会員登録で”キャリア戦略”講座を覗いてみませんか?
【Schoo(スクー)】

良かった点① 9,000本の授業が見放題で「自分のニーズ」が必ず見つかる
何を学ぶか決まっていなくても大丈夫。
トップ画面にはアイキャッチ画像付きでライブ/録画授業がポップアップ表示され、「これ面白そう!」と直感で選べます。
良かった点②「横断学習」で副業スキルの種が見つかった
一つの授業が終了していなくても、「え?じゃあこれは?」とイマジネーションを止める事なく興味の赴くまま、調べものをするように授業を横断可能です。
やりきらなくても次に進めるので、好奇心を止める必要が無く、私は独学でブログを立ち上げて運営することができるようになりました。
ニーズの深掘りとか、マーケティングとか、視点を変えてればいくらでも…。ネタの宝庫です!
良かった点③ライブ授業のチャットで仲間&講師から刺激
ライブ授業なのでチャットでの質問に講師がどんどん答えてくれます。
私はチャットに参加したことはありませんが、「質問しようと思ってたこと」を受講生が投げてくれるし、気になったらチャットをオンにもできるので臨場感があります。
感のイイ講師だと質問から掘り下げて発展して解説してくれてました。
辞めたい今こそ「辞めた後」を学びでデザインしよう|再結論
「仕事辞めたい」…私もそう思います。なんなら毎日そう思っています。
私はアルバイトから数えると5度の転職経験がありますが、退職理由は「時間」でした。
ライフスタイルが変わり、
・できれば晩御飯前には帰りたい
・子どもの行事で中抜けしたい
・土日は働けるけど「祝日」は休みたい
など、仕事の根本は「時間」でした。時間が合わなくなると退職をしていました。
それに気づかせてくれたの思考整理です。
なので転職を考えるときには「時間」から思考整理するようになりました。
自分でもわからない自分の深層心理にたどり着くと、今と望む答えが全く変わってくるかもしれません。
あなたは本当に「仕事辞めたい」ですか?
ロジカルな思考力とデザイン思考でもっと自由な発想を手にいれませんか?
【Schoo(スクー)】


よくある質問(FAQ)
在職中に学ぶ時間が取れません。
A. 朝15分・通勤15分の”ながら学習”でも大丈夫です。ライブ授業は録画で補完できますよ。
Q. 40代でも遅くない?
A. 私がスクーを始めたのは42歳の時でした。受講に年齢制限はありませんので、いつ始めても遅くありません。
Q. 何から学べばいい?
A. 目にとまった授業から受講してみてください。「おすすめ」カテゴリが作成されていくので興味があるものをどんどん学習していきましょう。
コメント