氷河期世代の私にとって、「10分前行動」は常識でした。
朝の掃除、出社してすぐ作業できる状態、早く来る=えらい、そんな空気で育ちました。
だからこそ、社会人になってから「早く出社するのって、ちょっと迷惑なんだよね」と言われたとき、
脳内が一瞬フリーズしました。「え、なにが?どこが?なんで!?」って。
でもちゃんと理由があったんです。
この記事では、「なぜ迷惑だと思われるのか」「どうすれば浮かずに朝活できるのか」を、私自身の経験も交えてお伝えします。
- 朝早く出社してるだけなのに、なんで「煙たがられる」のか、その謎の正体
- 「頑張ってるつもり」が、いつの間にかプレッシャーになってる現象の正体
- sasatto的・浮かずに朝活を楽しむ方法(リアル体験つき)
- 「でも、やっぱり朝に仕事したい」派のための、気まずくならない立ち回り方
早く出社してるのに「迷惑」って…なんで?

店長の私、出社はだいたい「7分前」です。
え?店長ならもっと早く来い?
いやいや、5分前だとなんか遅い気がするし、10分前だとちょっと早すぎるんですよ。

だから7分。ちょうどいい。これは熟練の中間管理職の勘です。
でも昔の私は違いました。まあまあ(15分前には着替え終わってる)早く来る側でした。
「やる気ありますアピール」してたんです。
なのに、ある日言われたんですよ。
「早すぎると、ちょっと迷惑なんだよね」
え、なにそれ!?って思いません? でも、ちゃんと理由があったんです。
① 無言の同調圧力になってる説
昔の私、思い返すと完全にこれやってました。
「新人は早く来るのが当たり前」
「誰よりも先に出社してる俺、えらい」
「後輩も早く来いよ、常識でしょ?」
…いや、地獄のピラミッドかよ。昭和のヒエラルキーで生きてきたから、しょうがない。
自分では一生懸命のつもりでも、実は勝手に自分ルール押しつけてただけなんですよね。
何も言ってなくても、空気でプレッシャーかけちゃってたし、私もかかってたと思います。
「早く来ない人=やる気ない人」みたいなレッテル貼って、貼られて、雁字搦めでした。
…ほんとごめんなさい。あの頃の後輩たち。
② 周りに劣等感を与える(こっちも地味にしんどい)
しかも、早出は“誰でもできる”からこそタチが悪いんですよ。
「言われてないのに早く来てるあの人」
「私、そんなの気づきもしなかった…ダメ社員…?」
みたいに、勝手に自己嫌悪ループに入っちゃう人もいます。
これ、特にまじめで空気読む人ほど食らいやすい現象です。たぶんこの記事読んでる人は、一度はモヤッと感じたことあるはず。
やってる本人は「誰にも強制してないよ〜」って言うけど、
周りからしたら「圧」はちゃんと届いてる。(ザワッ…)
③セキュリティがガチで厄介になる(誰も得しない)
あと、これは意外と知られてないけど、早出が会社の「防犯的に迷惑」という話。
会社って基本、
- 〇時〜〇時は社員がいる
- それ以外は無人
っていう前提でセキュリティシステムが動いています。
だから、いつもと違う時間に誰かが入ると、
「不審な侵入がありました」とセキュリティ会社⇒会社に電話くる。
上役から、チクリと「また電話着たよ~」と言われる中間管理職。
マジで。
「早く来て掃除してました〜」とかじゃ済まない。
全力で“想定外の事態”として処理されるから、電話がきてることを早出して仕事してるつもりの人は自覚して欲しいです。
なので、早出は自由だけど、「圧」「空気」「セキュリティ」は見えない地雷になっていることを自覚してください。
だから私は「7分前」にしています。
誰にも圧をかけず、でも自分のペースで始業準備できる絶妙ライン。
「何分前に来るのが正解か?」は正直ないけど、
気持ちよく働き始められるために、周囲への配慮だけは忘れたくない。
周囲への配慮が迷子になってしまったときにのお助けアイディアが盛りだくさんのオンライン学習動画を視聴してみませんか?
思考整理におすすめのオンライン学習動画【schoo(スクー)】
自分の心のやり場がわからなくなったとき・整理の方法を検索している人にオススメなのがオンライン学習動画【schoo(スクー)】です。
いつでも好きな時に自分の思考整理のヒントを視聴できます。
無料会員でも毎日配信される生放送が無料で視聴可能なので、お試しに開いてみてください。
面白い授業が結構ありますよ?モヤモヤの対策に私はよく視聴しています。こちらからどうぞ。
早く出社しても迷惑にならない条件があります

「早く来てるだけでなんで怒られるの…?」
──そんな理不尽、私も味わいました。
でも、怒られない早出には条件があるんです。
ポイントたったはひとつ。
会社からそれ、OKされてますか?
就業規則に書いてある場合もあるし、
始業前の仕事に時間外報酬が出る or 出ないも会社次第。
つまり──
「早出=偉い」じゃなく、「早出=業務として認められてる」が正義。
就業規則に記載されている場合もありますが、始業前に仕事する=時間外報酬が出る場合と出ない場合があります。
会社の雇用形態を確認してみましょう。
会社公認の「朝仕事」なら、誰にも文句は言われない
つまり、始業前の作業が正式に業務扱いになってるかどうか。
例えば:
- 朝の準備を担当してる人(鍵開けとか)
- どうしても朝やらなきゃいけない仕事がある
- 上司から「明日ちょっと早めにお願い」と頼まれた
こういうのは、立派な業務です。
「勝手に来て勝手にやってる」わけじゃないから、もちろん評価対象になる可能性大です。
もし「早く来ちゃって時間が余る…」タイプの人は、ちょっとだけ学ぶ時間に変えてみるのもアリです。
7000本の授業が見放題の【Schoo】、朝活って必要かな?業務って何だろうと悩むあなたの思考整理にも相性バッチリです。

早く出社する理由が迷惑なパターン

早出する人って、全員が“やる気アピール”してるわけじゃないんです。
むしろ、その背景を知れば「あ、それはしょうがないよね」ってなるケース、めちゃくちゃあります。
私の経験から、迷惑になるケースを上げていきます。
「誰にも頼まれてないけど…」パターン
ありがちです。
むしろ、私も昔やってました。
でもこれは完全に「サービス早出」。
「わたし、えらいでしょ!」
→ 会社「聞いてないですけど?」
下手すると「勝手に来て、勝手に働いて、勝手に迷惑」って構図になります。
つらい。めちゃくちゃつらい。早く抜け出しましょう。
ちゃんと線引きしないと、損するのはいつも自分
- 始業前の作業って、給料発生する?
- 業務として認められてる?
- 同僚たちはどう思ってる?
このあたり、ちょっとだけ確認するだけで、早出のモヤモヤがめちゃくちゃ減ります。
規則が見つからない人へ
「就業規則?どこにあんのそれ…」って人、安心してください。
人事・労務担当に聞けば出てきます。
聞くときの一言はこれでOK▼
「労務管理のこと、ちゃんと理解しときたくて…」
むしろ「ちゃんとした人認定」されるボーナス付きです。
「会社が遠い/交通事情がアグレッシブ」パターン
片道90分、電車は1時間に1本。
バスも遅れるし、駅前の信号に嫌われてる。みたいな人、いません?
そういう人って、「遅刻したくない」から早く出るだけなんです。
なのに着いたら30分前…でもそれ、本人の意図じゃない早出なんですよね。
私も経験あります。冬なんてバス止まるし。
だから、早く来てても「好きで来てるわけじゃない」ってパターンも、ちゃんとあります。

ちなみに私はこれで早朝の静けさに目覚めました(そこから朝活沼に突入)
なので、こういう人がいたら、「ほんと大変だよね」と思ってあげてください。
できれば本人からも、「めっちゃ遠いんです〜」って軽く言ってもらえると、周りの誤解もほどけやすいです。
今の自分を更新しよう!
せっかくの能力も使い方がわからなければ、宝の持ち腐れです。
オンライン学習のSchoo(スクー)でリスキリングしませんか?
スマホでも閲覧可能で、有料のプレミアムプランでは月額980円で学び放題です!
会社が自宅になってる(ちょっと危険)パターン
これは本当にいます。
「え、朝食そこで食べる?」「歯、今ここで磨くの!?」って人。
以前、出社したらすでにポットでお湯沸かしてて、
デスクの上にゆで卵とおにぎりが並んでた人がいたんですが……
それ、完全に実家の朝ごはんです。
でもね、問題はそこじゃない。
問題はそれを毎日やってること。
一時的なら全然いいんです。みんな生活あるし、た
まには準備追いつかない日もある。
ただ、それが「当たり前」になってしまうと、会社の空気はざわつきます。

会社は快適であるべきだけど、「自分の部屋」ではないんです。
本人はリラックスしてるかもしれない。でも周りは「ここ何ルーム?」ってなります。
だから、ちょっとでも「会社の共有空間を、自分専用にしてないか」って考えるだけで、摩擦がグッと減ります。
早く出社してる理由が迷惑なってない人

やる気出して早めに来たら「ちょっと迷惑」って言われるやつ、ほんとしんどいです。
私も経験あります。「お前が勝手に来てるだけでしょ?」みたいな反応。
…いや、働きに来たんだよ?…なんで責めるんだよ?
でも、やってることは同じでも、「迷惑に見えない人」って確かにいるんですよね。
違いはたぶん、こんなとこです。
①「何してるか」わかるようにしてる人
これ、地味に大事です。
たとえば「出勤したらコピー機の紙補充してくれてる」とか、「朝イチで納品確認してくれてる」とか。

何してるか分かる人って、なぜか注意されないんですよ。不思議〜。
逆に、「早く来てるけど、何やってんの?」という状態は、浮きます。
だから、ちょっとでもいいから「やってること」を見えるようにしておくと無敵です。
②勝手にやってる感を消してる人
「いや別に頼まれてないけど、やっといたんで!(キリッ)」みたいな早出してませんか?
でもそれ、会社からしたら「聞いてないし」なんですよね…。
なので、今は「今日ちょっと早めに来て、この仕事やっときますね」って上司に一言だけ入れるようにしてます。
これ言っとくだけで、「迷惑」じゃなくて「気が利く人」扱いになります。
不思議〜(2回目)。
③ なんで早く来てるのか、共有しる人
「いや普通に電車が早いんです」とか、「子ども送ってからそのまま来てるんで」でもOK。
ほんとこれだけで、空気がやわらかくなります。
理由が見える人=なんか信頼できる人に変身できる魔法です。掛けといて損はありませんよ~
早く出社しても迷惑がられない回避法【sasatto版】
早出が注意されるのって、行動より空気の出し方だなって思います。
- 「勝手にやってる感」を出さない(←これ、意外と出ちゃう)
- 「何してるか」はうっすら見せておく(大げさじゃなくてOK)
- 「理由があるっぽさ」をひとつ持っとく(言い訳じゃなく、説明)
この3つがあると、
「早く来る人=浮いてる人」じゃなくて、
「早く来てるけど、なんかちょうどいい人」になれる気がしてます。
朝の集中時間をちゃんと使いたい人向けに、
タスク管理できるスマートウォッチや、耳に優しいBluetoothイヤホンで「気まずくない朝活」を。音漏れは恥ずかしいので、密着タイプのBluetoothイヤホンがおすすめです。
早く出社するのは「正義」じゃないと心に刻む|まとめ

早く出社する人、油断するとすぐ“迷惑扱い”されます。
誰にも迷惑かけてないつもりでも、
・空気を変えてしまう
・勝手にやってる風を出す
・圧だけかけて実務ゼロ
こういう地雷、だいたい無意識に踏んでます。
じゃあ、どうするのが正解?
- やってることを「見せる」⇒心の中じゃなくて、みんながわかるように仕事して
- 理由を「言う」⇒「ちょっと電車が…」でOK、むっつり座ってないで口動かそう
- 勝手に仕事を始めるな、報告してからだ⇒それ「やってあげといた」じゃなくて「自爆」になるよ
それでもやっぱり、朝早く出社したい人へ
いいでしょう。跳び箱の上で寝るぐらいの覚悟があるなら、早出も使いこなせます。
ただし、もう一度言う。
「やってる感」だけ出して「空気荒らす早出マン」になってはいけない…。
常識を超えた早出は迷惑なだけ。
早出して、身支度したり、勤務前の自分を整えたいなら、プライベートでするべき。
会社は「整える」場には適していない、と心に刻んでください。
早出しても「煙たがれない」人の共通点
「早出して気づいたら褒められてる人」は、
「先に出社した人」じゃなくて
「出社したあと感じよく動いた人」です。
早く来たなら、その分うまくやって下ださい。
そのくらいの気構えでちょうどいいです。
思考整理におすすめのオンライン学習動画【schoo(スクー)】
自分の心のやり場がわからなくなったとき・整理の方法を検索している人にオススメなのがオンライン学習動画【schoo(スクー)】です。
いつでも好きな時に自分の思考整理のヒントを視聴できます。
無料会員でも毎日配信される生放送が無料で視聴可能なので、お試しに開いてみてください。
面白い授業が結構ありますよ?モヤモヤの対策に私はよく視聴しています。こちらからどうぞ。