「ただ会社に歩いて行くだけなのに、なぜか気分が整う」
──そう感じたことがある方は、通勤を朝活に変えられるチャンスです!
どうして歩くだけで気持ちが変わるのか?
この記事では、その「整う理由」をリアルな徒歩マニア目線でお届けします。
徒歩通勤最強|通勤に「歩き」を取り入れたら10年続いた
徒歩通勤、やってみると意外とアリです。
最初は「車代の節約になればいいかな」くらいの軽い気持ちで始めた徒歩通勤。
でも、気づいたら10年以上続いていました。
10年続いた理由は、痩せたいとか鍛えたいとか、そういう目的ではありませんでした。
ただ、朝に歩くと頭と体がスッとリセットされて、「..まあ、今日も歩くか」って思える、それが気持ちよかったからです。
徒歩通勤が最強なのは、朝歩くとなんか「いける気」になれるから
「痩せるかな?」「健康にいいかな?」──そんな打算的な動機じゃ続きませんでした。
続けられたのは、「朝に歩くと、なんか今日いける気がする」という妙なテンション。
人とすれ違う、天気を感じる、道端の花、風の強さ、湿気…そして花粉。
そんな何気ないことが、“朝をちゃんと生きてる”感覚 = 「いける気」につながりました。
目覚ましよりも、カフェインよりも、歩くのが一番効く。
それが私の体感です。
徒歩通勤が最強なのは「朝活カフェ」に時間とお金の無駄に感じたから

一時期、朝にカフェへ行って本を読んだりに憧れました。
でも私の住む地域で、朝やっているといえば「朝ラー(朝ラーメン)」。
健康思考の朝活からかけ離れた存在、朝からラーメン。
…無理。美味しいからこそ、無理。
でも、朝からお店に行くのって、ラーメン代や身支度、移動の手間。
めんどくせー
朝からラーメンすすってるときに思いました。
「これ(朝活)、何のためにやるんだっけ?」という気持ちに。
徒歩通勤はその点、「ついで」で、できました。
交通費も浮くし、特別な準備もいらない。
必ずやること=通勤 に「歩く」という整う習慣が乗っかるだけ。
こんな手軽な朝活、他にないです。
徒歩通勤は見た目じゃなくて、中身が整う最強朝活

正直、体型の変化とかSNS映えとか、外側の変化はどうでもよかったわけじゃありません。
歩き始めたのは20代なんで、歩くなら痩せたいのが乙女心です☆
(…今はアラフィフだけど)
歩いても、速攻で痩せるわけでもないし、ムキムキの身体を手に入れることもできません。
むしろ得られたのは、
- 頭の中が自然と整理される感覚
- 「まあ、いっか」と思える思考の余白
- 季節の変化で気持ちが切り替わること
そういう、内側の変化でした。
誰かに言いたいわけじゃない。
でも、自分の1日を支えてくれる「整う習慣」になっていきました。
徒歩通勤に変えただけで、支出が減る
交通費が浮く、医療費も減る、朝のカフェ代もいらない
──地味だけど効く節約ポイントが詰まっています。
健康って、「崩さない」のが一番の節約ってご存じ?
だからこそ、毎日の通勤に「歩き」を入れることの意味は大きいのです。
「整える=お金がかかる」じゃない。
「整える=無駄を削る」という考え方も、ここから始まりました。
徒歩通勤は整う時間
朝に少し歩くだけで、心が整う──それが徒歩通勤の不思議な力。
誰に見せるでもなく、ただ歩くだけで「今日もやるか」と思えるだけで一日が変わる。
そんな体験を「歩くだけ」で得られるって素敵じゃないですか?
だから私は、明日も歩いて出勤します!
気分が乗らない日もあるけど、「歩けば整う」って、もう自分が一番わかってるから。
朝でも夜でも安全に徒歩通勤!
とはいえ、徒歩通勤にはいくつか注意点があるので、お伝えします。
安全に徒歩通勤するために必要なことなので、すでに徒歩通勤している方も、これから徒歩通勤しようかなと検討してる方も一緒にご確認ください。
反射材を身に着ける
歩行者から見て自動車や自転車が接近してきていることが分かっても、車や自転車からは歩行者がよく見えないことがあります。特に夕暮れ~夜間は注意が必要です。
実際に私は車の運転、自転車、歩行者のすべてを経験済みですが、運転中に歩行者の認識が遅れてヒヤリとしたことがあります。
冬の日暮れは早く、16:30以降は真っ暗です。
ドライバーにより早く認識してもらうためにも、反射材を身に着けるようにしましょう。
イヤホンで耳をふさがない
私も通勤時間はイヤホンは必須です。
イヤホンしないで帰宅するときはなんだか損した気分になるほど依存してしまっています。
今まではBluetoothイヤホンを使っていましたが、月一回くらいは、後ろからの車の気配に気づかず危ない思いをしたことがあります。(特に横断歩道でのヒヤリが多い)
最近は耳をふさがないタイプのイヤホンに変更し、音量
も周囲の音が拾えるように調整しています。
自転車に乗るときはイヤホンをしないようにしています。
お住まいの地域の条例によっては自転車走行時のイヤホンを禁止している場合もあります。
お住まいの地域でのルールや罰則を、都道府県や県警のウェブサイト等で確認しておきましょう。
徒歩通勤を「整う時間」に変える最強イテム
通勤をもっと快適に、整う時間にするためのおすすめグッズもシェアします。
- 【軽量リュック】肩こり軽減+荷物の分散でラクに歩ける
- 【インソール】足への負担が減り、通勤が快適に
- 【ワイヤレスイヤホン】+【音声メディア】→情報も気分もリフレッシュ
- 【ウォーキングアプリ】→歩数やルートが記録できて“やった感”UP
徒歩通勤のその先に。「整う習慣」をもう一歩深めたい人へ。今注目のNTCアプリ、始めるなら今です。
朝の5分で気分も代謝もスイッチON!通勤だけじゃ足りない日には「その場跳び」がおすすめです。
「歩く」だけの最強朝活。それが徒歩通勤|まとめ
徒歩通勤は、ただの移動じゃなくて「暮らしを整えたくなった」はじまり。
朝が少し整うと、
→ もっと動きたくなる!
→ 運動が気になってくる!!
→ 食事や睡眠も気になってくる!!!
……そんな流れで、いつの間にか「暮らしを整える」スイッチが入るんです。
まずは歩きましょう!
sasattolifeでは、次の一歩につながるヒントも発信しています。
朝に「歩く+飲む」で整える。効果的なタイミングと飲み方をチェック!
スパイスを知れば、整う暮らしはもっと豊かに。資格も日常も、ゆるくつながる学び方。
「整える=頑張る」じゃなく、「整える=ちょっと変えてみる」でいい。
明日も私は歩いて出勤します。そうすると、なんか暮らしがうまく回り出すんです。