プロテインが肌荒れの原因になる?落とし穴と解決策

プロテイン 肌荒れ セルフケア

「プロテインって、肌荒れするらしいよ」 そんな噂を耳にしたのは、私が寝る前にプロテインを飲む習慣を始めた頃でした。

こんにちは、sasattoです。

でも私自身はというと、特に工夫をしていたわけでもなく、ただ寝る前に1杯飲んでいただけ。それでも肌トラブルは一度も起きませんでした。

「じゃあ、なんで肌荒れする人としない人がいるんだろう?」

そんな疑問から、肌とプロテインの関係についていろいろ調べてみたのがこの記事のきっかけです。

sasatto
sasatto

実際、ネットでも「プロテインでニキビができた」「プロテインで肌がかゆくなる」といった声を見かけ、調べてみたら過剰摂取による影響もあると知り、少し不安に思ったのを覚えています。

この記事では、「プロテインって肌に悪いのかな?」とモヤモヤしている方に向けて、肌荒れとプロテインの関係をわかりやすくまとめました。

  • そもそもプロテインで肌荒れするって本当?
  • 肌にやさしいプロテインの選び方は?
  • ソイとホエイ、肌のためにはどっちを選べばいい?
  • 肌荒れしてしまったときの対処法は?

ネットやSNSで調べた情報に加えて、自分で試したことや感じたこともまじえながら、肌との相性を大切にしたプロテイン選びのヒントをゆるっとお届けします。

※この記事は、筆者自身の体験や調査をもとに作成しています。医学的・専門的なアドバイスが必要な場合は、医師や専門家への相談をおすすめします。

肌荒れの原因になるプロテインとは?

「プロテインで肌が荒れたかも…?」と思ったとき、実は成分や飲み方が関係しているかもしれません。

もちろんすべての人に当てはまるわけではないですが、私自身が気になって調べた中で、「ここに気をつけたらいいかも」と思えたポイントがいくつかあったので、今回はその中でも特に気になった3つをピックアップしました。

あてはまるものがあれば、一度見直してみてもいいかもしれません。

甘味料や香料がたくさん使われている

人工甘味料や香料が多いと、腸内環境が乱れたり、肌に刺激が出ることもあるそう。

sasatto
sasatto

私も香りが強すぎるフレーバーは避けるようになりました。

ホエイタイプ(動物性)で乳糖が含まれている

乳糖不耐症の人は腸に不調が出やすく、それが肌荒れにつながることもあるそうです。

sasatto
sasatto

私は乳製品が苦手な方ですが、WPIタイプを選んで飲んでいます。

1日何杯も飲んでいる

成分的に問題なくても、タンパク質の摂りすぎで内臓に負担がかかることも。肌にも影響が出やすいんだとか。

sasatto
sasatto

私は「一日2杯(朝・寝る前)」と決めて飲んでいます

肌にやさしいプロテインってどんなもの?

「肌荒れが気になるけど、プロテインは続けたい」そんなときは、プロテインのタイプや成分をちょっと見直してみるだけで、だいぶ違ってくるかもしれません。

ここでは、私自身が「これは肌にやさしそうだな」と感じた選び方のポイントをご紹介します。

植物性タイプ(ソイ・ピープロテインなど)

ホエイよりもアレルギーや乳糖の心配が少なくて、腸内環境にもやさしいタイプ。

ソイはホルモンバランスにもいい影響があると言われています。

余計な添加物が入っていないシンプルな味

香りや甘さが控えめなタイプを選ぶと、肌の調子が落ち着くという声も。

sasatto
sasatto

私はチョコレート系の味を好んで飲んでいます。

決めた時間に飲む

飲むタイミングを決めると、体も肌も整いやすくなる気がします。

sasatto
sasatto

私は私は一日2回朝と寝る前の1杯が習慣です。

ソイプロテインとホエイプロテインの違い

私は宅トレを20年以上続けていて、いろんなタイプのプロテインを試してきましたが、運動目的で飲み続ける中で、肌への影響も少しずつ気になってきました。

「プロテインって種類が多くてよくわからない…」という方も多いと思いますが、なかでも肌への影響という視点で見るなら、ソイとホエイの違いを知っておくと選びやすくなります。

それぞれの特徴を、私なりの視点でまとめてみました。

ソイプロテイン

大豆由来で腹持ちがよく、穏やかな吸収が特徴です。

消化吸収がゆるやかなので、血糖値の急上昇も抑えられるので肌への負担も少なめな印象です。

ホルモンバランスのサポートにもつながるとされていて、大豆イソフラボンのはたらきで、女性の体調や肌の調子をサポートしてくれるという声も。

ソイプロテインは肌への刺激も少なめで、女性には人気のプロテインです。

sasatto
sasatto

ソイプロテインはやさしい成分で作られたものが多く、敏感肌の方でも取り入れやすい印象です。

ホエイプロテイン

吸収が早く、筋トレ後の栄養補給におすすめです◎!

運動直後に飲むのにぴったりなホエイプロテインですが、刺激を感じる方もいるので注意が必要かも。

特に乳糖の影響を受けやすい方は注意が必要で、お腹がゴロゴロしやすいタイプの方は、乳糖の少ないWPIタイプを選ぶのがおすすめ。

ホエイプロテインは種類が多く選びやすいのですが、添加物が多い製品もあります。

フレーバー付きの製品には甘味料や香料が多いことがあるので、成分表示をチェックしてアレルギーや気になる成分が含まれていないかチェックしましょう。

肌荒れが心配な方におすすめの選び方

「肌にやさしいプロテインを選びたいけど、何を基準に選べばいいかわからない…」という方に向けて、私が選ぶときに意識しているポイントを紹介します。

まずはソイプロテインで様子を見るのが安心でおすすめです。
最初から肌に刺激が少ないとされるソイプロテインでスタートすると不安が少ないです。

sasatto
sasatto

ソイプロテインの原料になってる大豆たんぱく質は、豆腐や納豆など、私たち日本人にとってもなじみ深いたんぱく質です。

ホエイを選ぶなら「WPI(アイソレート)」など、乳糖少なめなタイプがベター。乳糖が苦手な方でも取り入れやすいので、肌荒れリスクも軽減しやすいです。

ソイ vs ホエイ 比較表

特徴ソイプロテインホエイプロテイン
主原料大豆(植物性)乳清(動物性)
アレルギー性比較的低い乳糖不耐症の方は注意
肌への影響肌荒れしにくい傾向人によってはニキビやかゆみの原因に
飲みごたえやや粉っぽい・腹持ち良いなめらかで飲みやすい
初心者向けか?◎ 肌荒れが気になる人におすすめ△ 添加物や乳糖の有無を確認することが大切

マイプロテインなら、自分に合った種類が見つかる

肌のためにプロテインを見直したい。

でも、たくさんあってどれがいいのか迷ってしまう。 そんなとき、私がよく使っているのが「マイプロテイン」です。

肌へのやさしさを考えてプロテインを選ぶ中で、「種類が豊富で、目的に合わせて選びやすいブランド」も大きなポイントだと感じています。

マイプロテインはフレーバーや成分の種類がとにかく豊富で、「乳糖が少ないWPIにしたい」「人工甘味料を避けたい」など、自分に合う1杯が見つけやすいのが魅力です!

sasatto
sasatto

初めの頃はマイプロのWPIのナチュラルチョコレート(通称:ナチュチョコ)を購入していましたが、今はWPCのナチュラルチョコレートを愛飲しています。

お値段が安く、体質に合えばコスパ最強プロテインで、かなりのおすすめです!

肌荒れが出てしまったときの対処法

もしプロテインを飲んで肌に違和感を感じたら、まずは一度お休みしてみるのもひとつの手です。

sasatto
sasatto

自己判断せずに、「肌の調子がおかしい」「体調がいつもと違う」と感じたら、医療機関を受診しましょう!

ここでは、私自身が気になったときにやってみたことや、SNSでよく見かけた対処法をご紹介します。

いったん摂取を中止して様子を見る
→ 肌の状態が改善するかを観察するために、まずは一度おやすみ期間をつくってみるのがおすすめ。

夜など、飲む時間帯を整えてみる
→ 私は寝る前のルーティンにしたことで、胃腸への負担が減って肌の調子が落ち着きました。

水分や食事のバランスも意識する
→ タンパク質だけでなく、ビタミンや水分とのバランスも大事。偏りすぎないように気をつけています。

スキンケア(洗顔・保湿)を見直す
→ 肌がゆらいでいるときは、外側のケアも見直すと◎。洗顔をマイルドなものに変えてみるのも良いですね。

よくある質問と筆者の体験メモ

Q. プロテインで肌が赤くなったり、ニキビができたりするのは普通?
→ 人によっては、甘味料や乳糖などの成分が合わないことも。私はソイから始めて今はホエイ落ち着きました。

Q. 飲み方やタイミングで変わるって本当?
→ 私の場合は、朝に飲んだときよりも夜の方が肌が安定している気がしています。

Q. 肌荒れが出てもプロテインはやめるべき?
→ 一度休んで様子を見るのが◎。飲み方や種類を変えたら、問題なく続けられるようになったという声も多いです。

無理に我慢せず、自分に合うプロテインを見つけよう|まとめ

肌トラブルが起きたとき、つい「自分だけかも…」と不安になりがちです。でも、成分や飲み方、タイミングによって肌への影響は変わるものだと実感しています。

私自身、最初はちょっと気になっていたけれど、ソイやWPIなど自分に合うタイプを選んで、無理なく続けられるようになりました。

まずは添加物の少ないタイプや植物性プロテインを試してみると、肌へのやさしさを感じられるかもしれません。

sasattolifeでは、これからも「ゆるく、続けられるセルフケア」をテーマに、自分に合った選択を応援していきます。

コメント