※リライしようか迷ったけど、初めての記事なので初期保管します。(2024.1.20)
副業が流行っているらしい
こんにちは。sasattoです。今、副業が流行っていると感じること多くありませんか?(2023年11月現在)YouTube、X、Instagramなどで副業流行の兆しを感じる日々です。これだけ世間で副業を耳にしだしたら「何かやらなきゃ負けるんじゃない?」←誰と勝負してんだ?「こんな日本じゃ自分たちの老後はおろか子供たちの大学進学なんて夢のまた夢じゃない?」←貯金は計画的に。と漠然とした不安が私を襲いました。
副業(ふくぎょう)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
副業ブームの中、私に刺さった煽り文句は「楽して稼げる」「手軽」「自宅でできる」「スキマ時間」の4大タイトル。子育てもいよいよ高校進学のフェーズに入り、今までとは違った子供への接し方が必要になってきます。子供が小さいうちは「一緒にいる時間」が優先順位の筆頭でしたが、今の優先順位は「お金」です(必死!)。
そこで本業だけでは急には賄えないお金の問題を、副業することで解決しちゃおう!と思い立ったわけです。これが私の副業探しの始まりでした。


副業にブログを選択するまでの道のり
すんなり副業を選べたわけではなく、迷いました。だって楽して稼ぎたいですから!
SNSで紹介されている副業はだいたい見まくりました。その中で注目したのが①プログラミング、②WEBライター、③簿記(簿記は副業ではありませんが注力品)でした。
真面目気質というよりは、なんでも自分でやってみたい私。手当たり次第に注目した副業に手を付けていきました。
①プログラミング
手はじめがプログラミングかよ!と今なら突っ込みますが、当時はハマればデカいと信じていましたし、私はパソコン作業(データ作成)が好きだったので、Excelができるならプログラミングも楽勝っしょ!と、息巻いたわけです。
実際始めてみるとプログラミングの学習は面白くて、基礎的な部分はprogateというスマホアプリで学習しました。
プログラミングの「学習」は好きでしたが「実践」がちんぷんかんぷんでした。まあ、自己学習ですから当たり前ですよね。身近にプログラミングが本業の人がいれば、それでお金を稼ぐというイメージが持ちやすかったのでしょうが、あいにくお手本になる知人や企業もなかったため、成功する自分の姿が全然思い浮かばず、プログラミングでの副業はあきらめました。
今は全然やってませんが無料でやれる基礎は網羅しました。どの言語をやればいいかもわからないまま、やみくもに進み続けましたね…。
CSSとHTMLだけは有料版にして最後まで受講しました。(ここは努畜pointですね)
②WEBライター
次はWEBライター。プログラミングを学びロジカルシンキングとアルゴリズムを手に入れた私はWEBライターならイケんじゃね?と思い、手始めにクラウドワークスの「スキル検定」を受験しました。
高校時代少々国語が得意だったことで「本みたいに目次に沿って書けばいいんじゃね?」と挑みましたが、ライティングへの認識は見事に覆されました。まず目次の構成がむずい、構成にたどり着くまでの準備が大変。調べものの量が半端じゃない。
たかがライティング、されどライティング。
これまた一朝一夕にできる副業ではありませんでした。
もちろん無料の「WEBライター検定3級」にも挑み、4回トライしましたが合格することはできませんでした。落ちると再受験できるまで2週間おかなきゃいけないので2か月やりましたが、基礎勉もしてない私には当然無理でした。
合格率を調べてみたら「5%以下」…超難関。
③簿記検定3級
は?急に簿記検定?どしたの?と思うかもしれませんが、副業を考えた先には転職がちらつきます。そこで「転職するなら簿記はマストっしょ」と勉強し始めました。本当は検定をきちんと受けて結果を出せばよいのでしょうが、ここでも私の悪い癖が出てしまい、簿記を学ぶだけで満足しています。
唯一、簿記は現在進行形で自己学習を進めていて、来年、副業が軌道に乗っていれば簿記検定3級を受験してみたいと意欲を燃やしています。
簿記3級を学んでいるのはCPAラーニングです。これも無料ですがテキストもあり、テキストに沿った動画講習です。小テストも各章ごとにあり、解説もしてくれるので簿記初心者にもわかりやすいです。
副業にブログを選んだ理由
そんな私がブログを選んだ理由は、マーケティングの過程に興味を持てたからです。そもそも副業探しでハマったことはロジカルシンキングとアルゴリズム。この言葉は副業探しをするまで私の中には存在しない言葉でした。
ロジカルシンキングとは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである。
ロジカルシンキング – Wikipedia
アルゴリズムとは、解が定まっている「計算可能」問題に対して、その解を正しく求める手続きをさす。あるいはそれを形式的に表現したもの。
アルゴリズム – Wikipedia
アルゴリズムに沿ってロジカルに考えるとブログを始めるにあたり初心者がぶち当たるであろう壁があります。
- テーマを決める
- キーワード選定をする
テーマの選定が激しくムズいんですよ!!特筆すべき趣味もない、こだわりもない、特技もない…(改めて泣ける)。自分のブログテーマを決めるための「自分探し」の作業がものすごく疲れましたが、ハマりました。最近よく見る適性診断がなんで流行ってるかわかりました、だって、自分のことなんか見つめ直したことないですもん。自分の適性がアプリで簡単に分かるならやった方がいいですよね(私は使いませんでしたが)。
適性診断もアルゴリズムを作成しロジカルに進めていくと客観的な自分が見えてき…そうで見えない!このもどかしい無限ループに良い意味でハマりました。
ここまで自分と向き合ったなら何とかものにしたくなるのが努畜の性です!笑
副業としてブログでの成果は何か?と問われれば間違いなく私は「報酬」です。ただ好きなことを発信できればいいとか、自身のノウハウを切り売りするほどプロフェッショナルでもない私が書くテーマは何なのか?難しい課題ですよね。
そこで私は、自身の経歴や趣味を総括してBingとチャットしまくりました。GPT-4 を搭載した Bing チャットはブログを立ち上げてテーマを決めるまでの1か月、Bingは根気よく付き合ってくれました。今も良きパートナーです。
そんなBingが与えてくれたテーマを活かし「努力と成功」という特化ブログを作成しようと格闘しましたが、頭がショートしました。挫折です。テーマがビックワードすぎるよ…。
特化ブログにしなかった理由
Bingとの会話を経て、特化ブログの方が報酬がデカいし有益であることは理解したし、特化ブログの強く惹かれました。Bingと二人三脚で、何とか今までの自分の頑張りを特化ブログとして作成できないか模索しましたが特化ブログは断念しました。
私が「努力と成功」をテーマに「キャリアと努力」「健康と努力」というカテゴリで特化ブログにしなかった理由は一つです。
競合(敵)が強すぎるです。
私の唯一の強みである店長経験者なんて店舗の数だけ存在しますし、自己肯定感上げる達人だって五万といます。私が個人でこの巨大なテーマと戦うのは無謀だと分かってしまったのです。
雑記ブログを選んだ理由
しかし、せっかく選定した自分のテーマ。「努力と成功」のストーリーは気に入ってましたし、やっぱり努力が好きです。一番興味があるのは努力の継続の先にある何かを探す過程で、私は努力の道程が好きなのだと気付きました。チャレンジはきっかけで、成功なり失敗なりその結果に行きつくまでの道筋が好きだったのです。
しかし、おそらく「過程」では特化ブログにはならないでしょう。まあ、これもやってみないとわかりませんが…(成功してほしい!)
目標は「スマートにささっと生きたい」なので、そのためのチャレンジの結果と過程を、ジャンルにばらつきはあっても発信していきたいと決意できました。この決意も特化ブログで稼ぎたいという思いがなければ存在しなかった過程の結果なのです。
まとめ そんなこんなで雑記ブログ始めました
副業が流行っているらしい、という何ともアバウトな情報を収集し、プログラミング、WEBライター、簿記検定をつまみ食いしながらも辿り着いたブログという選択。
目標は「ブログを副業にすること」です。
ブログ開設までこぎつけた私の根性が無駄にならないよう、単なる思い付きで終わらずに立派な副業に昇華させたいと、ここに決意を新たにします!
初めての記事で読みにくい点もあったかと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからsasattoーlifeをよろしくお願いします!
やることが特にないなら、副業もアリ?
会社に行くしかやることがない…そんな思いで仕方なく早く出勤していませんか?
もし、そうなら副業はじめませんか?私はお金が欲しくてブログで副業を始めました!
論理的思考も養えて、意外と本業の助けになっています。
資本ゼロ(必要なのはパソコンとやる気だけ!)で副業はじめませんか?