「純ココア」はお湯だけでも美味しく飲めるのをご存じですか?
「白湯を飲み続けるのがつらい…」そんな私がたどり着いたのが、純ココアを使った朝ドリンクでした。
美味しさと手軽さを大切にしたレシピを紹介します。
結論、純ココアの飲み方はお湯だけが最強!
でも、純ココアってそのまま飲むと「苦い」!
苦い純ココアがお湯だけで美味しく飲めるようになるのか……。
最後まで読んで、「お湯だけでも美味しい!」と納得してください!
※2025年5月に記事をブラッシュアップしました。
純ココアをお湯だけで飲むと苦いのはなぜ?

そもそも純ココアってなに?と思って、「ココアはやっぱり森永~」の質問コーナーを確認してみました。
Q.純ココアの純とは何ですか?
A.公正競争規約により、ココアパウダーのココアバターが全重量の22%以上、水分が全重量の7パーセント以下のものであって、バニラ系の香料以外のものを含まないものに限り、「純」「ピュア」などの表示が許されています。
Q.ココアバターとは何ですか。
A.カカオ豆に含まれる油脂分のことです。牛乳から作られるバターとは異なります。
Q.純ココアに砂糖やミルクは含まれていますか?
A.砂糖やミルクは含まれていません。
純ココアの純とは何ですか? | お問い合わせ窓口 | 森永製菓株式会社 (dga.jp)
なるほど。
純ココアには砂糖が入っていないから苦いんですね…
砂糖やミルクも入ってないので、自分好みに追加できるのはダイエットや糖を制限してるときの嗜好品として活躍してくれそうです。
ココアバターの方がバター(乳製品)に比べると不飽和脂肪酸を多く含まれており、より「ヘルシー」と言われることがあります。
純ココアをお湯だけで飲む3つのメリット

純ココアには砂糖やミルクが含まれていないことがわかりました。
含まれていないのなら自分でカスタマイズして美味しく飲めます。
でも純ココアをお湯だけで飲むのには魅力があるからです。
純ココアをお湯で飲むの魅力を3つお伝えします。
①低カロリーがうれしい
純ココアのカロリーは以下の通り。(今回は森永の純ココアを参照)
【原材料】
ココアパウダー
【1杯(5g)あたり栄養成分】
- エネルギー:18kcal
- たんぱく質:1.1g
- 脂質:1.2g
- 炭水化物:2.1g
−糖質:0.7g
−食物繊維:1.4g- 食塩相当量:0.001~0.007g
【栄養成分表に含まれないもの】
ポリフェノール:180 mg
引用:純ココア110g | ココア | 食品・飲料 | 森永製菓株式会社 (morinaga.co.jp)
素晴らしい!超低カロリー!
あら?ハイカカオチョコでもよくない?
と、なるところですがちょっと待ってください!
ミルクチョコレートに比べると砂糖の使用量は少ないものの、ハイカカオチョコレートにもちょこっとだけ砂糖が使われています。

私はコーヒーを飲むときはハイカカオチョコレート、
ホットココアを楽しみたいときには純ココアを使い分けています。
お疲れ様のご褒美には、純ココアのお湯割りにははちみつ(5g)を加えるとおいしく飲めます。
②食物繊維で腸活
ココアといえば腸活!
…え?古い?
腸内環境を考えることは健康な体づくりにはかかせません。
腸が元気ならダイエットもはかどるし、睡眠の質もよくなります。
純ココアは食物繊維が豊富です。
ココアには、カカオフラバノール等のポリフェノールやミネラルの他、不溶性の食物繊維も豊富に含まれています。
排便回数において、ココア摂取群ではプラセボ群と比べ、有意な増加がみられました。また、便臭(アンモニア量)の変化において、ココア摂取群はプラセボ群に比べ有意に減少しました。
以上のことから、不溶性食物繊維であるリグニンを豊富に含むココアを摂取することで、排便回数が改善し、便中のアンモニア量減少による便臭の抑制作用が確認されました。
ココア (morinaga.co.jp)
便秘には不溶性食物繊維が活躍します。
食物繊維を多く摂取することは生活習慣病の予防目的にもなるので一石二鳥です。
厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、一日あたりの「目標量」(生活習慣病の発症予防を目的として、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量)は、18~64歳で男性21g以上、女性18g以上となっています
食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
厚生省では「一日当たりプラス3~4gを目標に」を掲げています。
③ローカフェインでやさしい
カフェインレスを健康目標に掲げている人も少なくないのではないでしょうか?
純ココアの食物繊維は食前に取るとより効果を発揮するのでローカフェインであるココアは毎日安心して摂取できます。
また、寝つきが悪いときにホットココアを飲むとリラックスできて、おすすめです。

純ココアは「香り」が最高です。
コーヒーより腹持ちがいいので、小腹が空いたら飲んでます
純ココアをお湯だけで飲む作り方(お湯割り)

さて、純ココアが素晴らしい嗜好品であることは十分伝わったと思います。
そこでなぜお湯で飲むのか?
理由は「お湯はゼロカロリー」だから。
お湯で飲むと香りがよくわかるとか、ココアそのものの味が味わえるとかいろいろ言われています。

でも私はカロリー計算が楽で、罪悪感ゼロだから飲んでます!
純ココアを特別美味しく飲むレシピはたくさんありますが、デイリーで飲める「純ココアのお湯割り」の作り方を紹介します。
練って練って練りまくる
ココアをおいしく飲む秘訣といえば「練る」ことでしょう。
純ココアの主成分はカカオバターは油脂分なので、ゆっくりとお湯で溶かしてあげるイメージです。
森永の公式サイトの「純ココアの美味しい飲み方」でもよく練ることが推奨されています。
バンホーテンの公式でも練ることが同じく推奨されていて、理由は「ダマにならないように」「粉っぽくならないように」とのことでした。
個人差はあるかもしれませんが、ココアに関しては「コックリとした濃厚なココア」をご消耗であれば練って練って練りまくってみてください。
たったこれだけで本当に濃厚でコックリとしたチョコレートを湯煎したようなココアが楽しめます。
お湯を規定量の半分にする
せっかく、練ってもお湯を規定量入れてしまうと一気に水っぽくなります。
これでは練ったココアが台無しです。
練り終わったココアに足すお湯は既定の半量にしましょう。
むせそうなくらいココアの香りが濃厚になって少量でも満足感が出ます!
練るときも、少ないかなくらいの量のお湯を5㏄ずつ足していくくらいがちょうどよいです。
粉だったココアがお湯でとろ~りとしてきて、ティースプーンで混ぜたときにカップの底に線が引けるくらいの濃さで練るのがポイント。
はちみつを入れる(砂糖じゃないよ)
私は朝に飲むココアは無糖で飲みますが、おやつや寝る前に飲むときには「はちみつ」を足します。
- 純ココア 15g
- お湯 100㏄
- はちみつ 5g
必ず、はちみつじゃないとダメ!ということはなく、私は砂糖よりもはちみつの方が好きだから使っています。
はちみつのカロリーが砂糖に比べて低いのは嬉しい恩恵程度です。
後味もはちみつの方がすっきり飲める気がします。
自分のために丁寧に入れるココアは美味しく飲みたいので、お好きな砂糖(はちみつ)を使ってみてください。
砂糖の種類でココアの後味も違うので、いろいろ試してみるのもイイですね!
お湯だけで美味しい純ココアおすすめ3選
純ココアの美味しい作り方をご紹介したので、私が個人的におすすめする純ココアを厳選して3つ紹介します。
毎日の飲む純ココアなのでコスパ・味にこだわってご紹介します。
バンホーテン 粉末 ピュアココア
ココアと言ったらバンホーテン!
個人的に業務用の400gを一番リピートしています。味が断トツに好みです。
お湯で飲む場合でも粉っぽさもなく、濃厚なチョコレート感があります。
おすすめ度:★★★★★(星5つ)
森永製菓 純ココア
国産で安心の「ココアといったら森永♪」のCMでおなじみの森永製菓の純ココアです。
砂糖は入っていません。
個人的にバンホーテンよりも味が薄い?と感じます。
お湯で練ってもバンホーテンほどの濃厚さが出ませんが、溶けやすいので、
おすすめ度:★★★★☆(星4つ)
NICHIGA(ニチガ) 純ココアパウダー
断然コスパのいいNICHIGA(ニチガ)純ココアパウダー。
500gの大容量でこのお値段は普段使いにもってこいです。
個人的にははちみつ&豆乳割りで飲みました。お湯だけだとなんだか物足りない感じです。
プロテインに混ぜて飲むと風味アップで美味しいです。
おすすめ度:★★★☆☆
純ココアをお湯だけでおいしく感じる瞬間

朝は無糖が最高においしいく感じます。
朝起きたてのぼーっとした頭でゆっくりココアを練って、少量のお湯で飲むココアは「ごちそう」です。
おやつにココアを飲んでおいしいのはダイエット期間ですね。
甘味を控えている時期のあの香りはかなりキマス…。
でもあんまりお昼にココアを飲んでおいしい~とは感じないですね。
なぜでしょう??
意外とオススメ何のが夕食前。
でも無糖よりは気持ちはちみつ控えめで「言われてみれば甘いかな」ぐらいで飲んでからごはん食べてみてください。
食欲が落ち着き、ドカ食いもしなくなりますし、食後のデザート欲が湧かないのでダイエットにおすすめです。
そしてなんといっても、ココアを一番おいしく感じるのは「スキー場のロッジ」!(古!)
スキー場で飲むなら純ココアよりも断然「ミルクココア」ですよね!
純ココアはお湯だけでも美味しい!|まとめ

ね?純ココアの飲み方はお湯だけが最強でしょ?
ココアには牛乳が定番ですが、お湯割りにすることでカロリーダウンもできて、かつ、お湯だけなので手間も半減(牛乳だけ温めるのって結構めんどくないですか?)できます!
「純」なものを「純な状態」でおいしく感じるということは体内が整っていてこそ感じられる味覚の頂点だと思います。
「純ココアをお湯で美味しく飲めてる自分素敵!」な感覚は自己肯定感もあがります!
もちろん牛乳や豆乳、オーツミルクで割ってもココアは美味しく飲めるのですが「お湯割りココア」は飽きが来ないので継続しやすいです。
「お湯割りの無機質な感じが苦手」という方はお好きな乳製品で美味しくすることでココア生活を継続しやすくなります。
ココアは入眠アイテムとしても人気があります!
カロリーオフ、かつローカフェインの「純ココアのお湯割り」ぜひお試しください!