仕事の文句、何個言えますか?
仕事の文句ばかり言ってたら店長に任命された、sasattoです。
厄介払いではない!…はず。

いやいや、文句ってそんな立派なもんじゃないでしょ⁉

文句言ってる人にリーダーやらせたら最悪っしょ!

やけっぱちとかではなく仕事で文句を言う人には、ぜひリーダーになってもらいましょう!
文句を考えるなんてネガティブなことしてたら、気分が沈んで仕事辞めたくなっちゃうかもしれませんが大丈夫です。
文句は「問題意識の現れ」です。
この記事では、なぜ仕事で文句を言う人がリーダーに向いているのかを解説していきます。

やることが特にないなら、副業もアリ?
会社に行くしかやることがない…そんな思いで仕方なく早く出勤していませんか?
もし、そうなら副業はじめませんか?私はお金が欲しくてブログで副業を始めました!
論理的思考も養えて、意外と本業の助けになっています。
資本ゼロ(必要なのはパソコンとやる気だけ!)で副業はじめませんか?
仕事で文句を言う人の特徴は?
はじめに、仕事で文句を言う人の特徴を一緒に確認していきましょう。
文句を言う人を一言で表すと、承認欲求が強い人です。
ほら、もうヤバい…
いえいえ。承認欲求が強いことは悪いことばかりではありません。
承認欲求が強いということは言い換えると、向上心が高いと言えます。
相手に認めて欲しい、受け入れて欲しいという思いが強いだけなのです。
いろいろな業種で店長を経験してきた私の見解を交えて紹介します。
自分の立場に納得していない
文句を言う人は、自分の立場に納得していないことが多いです。
周りと自分の違いに敏感なんです。
周りと自分の仕事量に限らず、
「あの人、挨拶してない」
「あの人、1分遅れて出社してきた」
「あの人、メールの書き方がなってない」
など、他人の仕事っぷりに興味津々です。
自分はできてる(優秀である)と思っているので、他人と自分の仕事っぷりの違いに敏感なのです。
仕事で文句を言う人は周りと自分の違いがわかるだけでなく、
「こうすればもっと上手くいくのに」
「自分だったらもっと上手くやるのに」
そんな改善案が次々と湧いてしまいます。
周りから認められたい
仕事の文句を言うことで、「自分はお前たちとは一味違うぞ」と周りに知らしめることができると本気で思っています。
自分の格の違いを認めさせることで、周りが自分に一目置いてくれると信じているピュア(純真)な人が多いです。
よくも悪くも、自分の欲望に素直な人です。
「○○さんはのやり方は今までのやり方と違う」
→ 私はちゃんと守って仕事やってる(自己肯定感高め)
「○○さん、△△さんのこと●●って言ってたよ」
→私はみんなから頼りにされてるから情報が集まってくる(自尊心高め)
周りから信頼されてる(と思い込んでる)から情報が集まってきて、会社のルールも細かい部分まで把握して自分は会社にとって必要な人材だと信じています。
共鳴したい・させたい
統率したい欲求が恐ろしく高い人が文句を言います。
文句を言うのは全員が自分と同じ方向を向いて欲しいと願っているから。
自分の意見に賛同者がいることで、正しかろうが間違っていようが自己肯定感が高まります。
人はポジティブな意見よりも、ネガティブ(悪口)に共鳴しがちです。
悪口でも意見が統率され、共鳴してもらえることで自分の承認欲求が満たされてしまうのだと思います。
同じ方向を向かせようとする熱意に感服です。
モヤモヤした夜はSpicafe(スピカフェ)で「眠り」と「美」を整えませんか?
明日もすっきり仕事に取り組むためにも寝る前の カフェタイム は効果的です。
機能性表示食品「Spicafe(スピカフェ)」はカフェと名がつくとおりコーヒーに似たノンカフェイン飲料です。
- 1)精神的ストレスの緩和(仕事や勉強などによる一時的なストレス)
- 2)睡眠の質の向上(眠りの深さ)
- 3)肌の弾力を維持し肌の健康を守るのを助ける
粉末が1本5gの分包になっており、カップに入れお湯などでサッ溶くだけで味しく飲むことができます。
私は寝る前は「ココアのお湯割り派」ですが、コーヒーを飲みたくなったときにはノンカフェインのコーヒーを飲んで一息ついてから寝るようにしています。
寝る前にあったかい飲みものを飲んで嫌なモヤモヤを洗い流してしまいましょう。
申し込みお待ちしております!
リーダーに向いている人の特徴とは
では、どんな人がリーダーに向いているのでしょうか。
「承認欲求が強い仕事で文句を言う人」を頭に入れながら読み進めてみてください。
コミュ力が高くメンバーの意見が聞ける
私は、「意見が聞ける」というのはリーダーの最大必要素だと思っています。
みんなの意見を聴ける、ということは「みんなのことをよく見ている」ということになります。
みなさんも、いつでもどこで意見(本音)で話す状況になるわけではありませんよね?
そうなんです。時と場合によって聞き出せる情報は変わってくるのです。
より欲しい情報を提供してもらうためには、相手の心理を理解する必要があるため、高いコミュニケーション能力が必要になります。

仕事で文句を言う人は、コミュ力高め。
理由は、文句(ネガティブ)は相手の賛同を得やすいからです。
賛同の善し悪しは別にして文句を言う人は相手の賛同を得ることが得意なのです。
行動力があり粘り強い
情報を手に入れるために、相手に信頼してもらう必要があります。
自分を知ってもらう(信頼してもらう)ためには相手を知る必要もあり、丁寧なコミュニケーションが必要です。
信頼は行動によってのみ得ることができます。口だけにならず、粘り強い行動力があることはリーダーには必要不可欠なのです。

仕事で文句を言う人は自分の意見が認められるまで、文句を言うことをやめません。
すごい粘り強さ(忍耐力)だと思いませんか?
責任感がある
リーダーといえば責任感。
責任感とは最後までやり遂げる力です。
途中で投げ出したくなる気持ちをぐっとこらえ、成功へのプロセスを見直し成果物を形とします。

仕事の文句は「問題提起」です。
問題提起= WHYを繰り返し、問題が解決または改善するようにし続けることは簡単なことではありません。
いつでも仕事への改善点(文句)を探し、繰り返すことで相手の意識改革も可能にします。
視野が広い
視座を高くする。
木を見ず森を見る。
全体を見渡す力もリーダーには必要です。

仕事の文句を言う人ほど、職場の隅々まで把握しています。視野が広いのです。
個人の行動範囲はもちろん、会社の慣例まで理解している人は実は少数です。
全体を把握しているからでる文句は、善し悪しはありますが誰でも言えることではありません。
今の自分を更新しよう!
せっかくの能力も使い方がわからなければ、宝の持ち腐れです。
オンライン学習のSchoo(スクー)でリスキリングしませんか?
スマホでも閲覧可能で、有料のプレミアムプランでは月額980円で学び放題です!

文句を言うなら自分でやれ(やる)
ここまでで、仕事で文句を言う人がリーダーに向いている理由を解説してきました。
確かに仕事で文句を言う人がリーダーに向いていそうですよね。
しかし、当たり前ですが文句を言ってばかりのリーダーでは周りがついてきません。
それでも文句を言う人をリーダーに推すのは、文句を言わない人より成長の見込みが強いからです。
文句を言われる立場になって気づくことがある
文句を言う対象者がいる人は幸せ者です。嫌味とかではなく責任者になると、文句の回収は自分でするしかありません。
リーダーの役割は旗振り(方向を示す)なので、自分が行くと決めた道が間違っていた場合は自分で軌道修正しなくてはなりません。
決められた道に文句をいうのは簡単ですが、決めるという行為はプレッシャーになります。
自分が出した案や、資料、プレゼンなど、他の人からやり玉に挙げられた時に、これまで自分が文句を言ってきた幼稚さに気づくでしょう。
自分の発言を最後まで責任をもって回収するのリーダーなので、文句を言う人はぜひリーダーを経験してみてくださいね。
モヤモヤした夜はSpicafe(スピカフェ)で「眠り」と「美」を整えませんか?
明日もすっきり仕事に取り組むためにも寝る前の カフェタイム は効果的です。
機能性表示食品「Spicafe(スピカフェ)」はカフェと名がつくとおりコーヒーに似たノンカフェイン飲料です。
- 1)精神的ストレスの緩和(仕事や勉強などによる一時的なストレス)
- 2)睡眠の質の向上(眠りの深さ)
- 3)肌の弾力を維持し肌の健康を守るのを助ける
粉末が1本5gの分包になっており、カップに入れお湯などでサッ溶くだけで味しく飲むことができます。
私は寝る前は「ココアのお湯割り派」ですが、コーヒーを飲みたくなったときにはノンカフェインのコーヒーを飲んで一息ついてから寝るようにしています。
寝る前にあったかい飲みものを飲んで嫌なモヤモヤを洗い流してしまいましょう。
申し込みお待ちしております!
文句が出ないように立ち回るようになる
文句を言われてはじめて、言われないようにするものです。
「文句言われるのすっげー好き!」とかでもない限り、文句を言われたくない人の方が多いでしょう。
仕事の文句(決められたこと)を言うのは簡単ですが、文句を言われると結構ショックですよね。
なので、リーダーになり文句(意見)を言われる立場になると、自然と文句を言われないように立ち回るようになります
文句を言われないようにするには、ロジカル(論理的)に考える必要があります。
文句を言われないために、A案がためならB案、B案もダメだったとき用にC案、D案…というように物事を深堀したり、横展開してみたり様々な角度から考えることを学びます。
文句を言ってきた人がリーダーになると、ありきたりに物事を考えたり、安易に発言することが減ります。
リーダーを経験することで状況を見る力が身につきます。
文句が正しいのか間違っているのか検証するようになる
みなさんも経験があると思いますが、「良い文句」と「悪い文句」があります。
良いも悪いも経験が判断してくれるようになります。
もちろん経験だけを頼りにしては間違うこともあるので注意が必要になりますが、少なくとも、
「良い文句(=意見)なのかな?」
「悪い文句(=愚痴や誹謗中傷)なのかな?」
と考えるようになってきます。
簡単に攻めたり、否定したりするのではなく、立ち止まって自分が今考えていることを検証するようになります。
文句を言う人はリーダに向いている
仕事の文句を言う人は、リーダーに向いています。
これは間違いないのですが、文句を言う素質も一歩間違えるとただの嫌味な人になってしまい嫌われポジションまっしぐらです。
文句は言うだけではなく、分析して、統計を取り、実践していくことで「問題解決能力」へと昇華します。
文句言ってるだけなのにスゴくないですか?
さらに40代からは、管理職でもないのにポジション的に管理職まがいな状態になってしまいがちです。
下からも上からもつつかれて苦しい世代だからこそ、リーダーに名乗りでるのにふさわしい時期です。
その時に、知識不足や配慮不足にならないように私は学びを継続しています。
古くなった情報を書き換えるのに読書もオススメですが、気楽に動画視聴できるオンライン講座で情報をアップデートするようにしています。
やることが特にないなら、副業もアリ?
会社に行くしかやることがない…そんな思いで仕方なく早く出勤していませんか?
もし、そうなら副業はじめませんか?私はお金が欲しくてブログで副業を始めました!
論理的思考も養えて、意外と本業の助けになっています。
資本ゼロ(必要なのはパソコンとやる気だけ!)で副業はじめませんか?
今の自分を更新しよう!
せっかくの能力も使い方がわからなければ、宝の持ち腐れです。
オンライン学習の「Schoo(スクー)」でリスキリングしませんか?
スマホでも閲覧可能で、有料のプレミアムプランでは月額980円で学び放題です!
