繁忙期のストレス対処法|忙しい時でも折れない私の習慣と考え方

セルフケア

みなさん、毎日、お疲れ様です。sasattoです。

あなたの周りには「仕事が忙しい人」いませんか?

ウタガちゃん
ウタガちゃん

はあ~、全然仕事終わんないんだけど~?

今日も残業確定だわ~

あたしって毎日繁忙期じゃない…?

私が30代の頃は「忙しい自分かっこいい~」と酔いしれていたものです。

しかし、時代は流れ「スマートに仕事をすること」が良しとされる昨今。
あなたの周りにも仕事の繁忙期を乗り切れてない人、いませんか?

今回は、現役店長である私から繁忙期の乗り切り方を教えます!

本記事には広告やアフィリエイトリンクが含まれています。詳細は免責事項をご確認ください。

今の自分を更新しよう!

せっかくの能力も使い方がわからなければ、宝の持ち腐れです。

オンライン学習のSchoo(スクー)でリスキリングしませんか?

スマホでも閲覧可能で、有料のプレミアムプランでは月額980円で学び放題です!

仕事が忙しい人の5つの特徴


仕事が忙しい人の特徴は、仕事量が多い、仕事のスピードが遅い、優先順位が決められない、仕事を断れない、周囲の協力を求められないなどなど…

その理由は、大きく分けて2つ。

  • 仕事の量や質が、本人の能力や許容範囲を超えている
  • 本人の性格や仕事に対する考え方が定まっていない

仕事が忙しい人の特徴は、仕事のパフォーマンスの低下や、心身の健康の悪化、人間関係の悪化などの問題を引き起こす可能性があることを知っておきましょう。

どのような理由であっても、仕事が忙しい人の特徴は、本人にとっても、周囲の人にとっても、問題となる可能性があります。

では「仕事が忙しい人」の特徴を紹介していきます。

①仕事を断らない

仕事を断らない人、多いですよね。まじめさん。
このタイプは「まじめで仕事に尽くしてしまう人」です。

仕事が忙しい人の中には、仕事を断ることができず、ついついなんでも引き受けてしまう人がいます。こんな風に思ったことありませんか?

  • 仕事を断ったら、相手に迷惑がかかるんじゃ…?
  • この仕事を断ったら、今後の自分の仕事量が減ってしまうかもしれない…。
  • 頼まれた仕事を断ったら、私、嫌われちゃうかも…。
  • 責任感が強い
  • 仕事に対して熱心
  • 断るのが苦手

②優先順位がつけられない

このタイプは「仕事の全体把握が苦手な人」。

仕事が忙しい人の中には、やらなければならないことがたくさんあるけど、優先順位を決められない人がいます。

  • 一番最初に言われた仕事が一番重要だよね!
  • 決算報告書類お願いされたけど、私の日報たまってるから期末までに日報完成させなきゃ!
  • 仕事はどれも重要なんだから、一つ一つ丁寧にやるべき!
  • 仕事の全体像が見えない
  • 仕事の重要度や緊急度を判断できない
  • 仕事の見積もりができない

③自己管理ができていない

私、「自己管理に慣れていない人」を見ていてイライラした経験、あります…。

時間管理やタスク管理が苦手で、自己管理ができていない人がいます。
本人は、できていない自覚がなく、単に忙しい状況(=繁忙期)に慣れていない場合がほとんどです。

  • 締め切り明日だけど…ま、いっか。
  • あれ?この仕事終わったんだっけ?あれは?これは?
  • やることリストが増えすぎて無理!
  • スケジュール管理が苦手
  • タスク管理が苦手
  • 計画性がない

④周囲に協力を求められない

「言い出せない」と「意固地」タイプです。

仕事が忙しい人の中には、周囲の協力を得ることができず、一人で抱え込んじゃってる人いませんか?

  • 私できます!って見栄張って取った仕事なのに今更「手伝って下さい」なんて言えない…
  • 手伝って欲しいけど、みんな自分の仕事で忙しそうで頼みにくいよ~
  • 周囲の協力を頼むことに抵抗がある
  • 周囲の協力を頼む方法を知らない

⑤仕事とプライベートのバランスが崩れている

最後に「ワーカホリック」タイプです。まに本末転倒。

仕事のためにプライベートを削るのか、プライベートのために仕事を削るのか。
両立しようと無理していませんか?

  • この仕事をやり遂げれば、上司に評価される!今日は徹夜だ‼
  • 会社で作った資料だけど、明日のプレゼンのために自宅で仕上げして、発表練習もしよう!
  • 仕事が押してるから、明日のデートはキャンセルしよう。
  • 仕事にやりがいを感じている
  • 仕事で成功したい

仕事の繁忙期の乗り切り方 3選

繁忙期は目の前の仕事に追われ、周囲のことにまで気が回らなくなり、仕事が忙しい人になってしまいます。

仕事が忙しい人になってしまったときは、以下の3つを実践して繁忙期を乗り切ってみましょう。

①仕事の優先順位を決める

仕事が忙しい人は、仕事の量が多く、すべての仕事に手を回そうとしてしまいがちです。

すべての仕事に同じように時間を割くのではなく、まずは仕事の優先順位を決めましょう。

  1. 仕事の期限や重要度を整理する
  2. 期限が迫っている仕事や、重要な仕事から優先的に取り組む
  3. 締め切りまでの期間や自分の能力などを考慮して、具体的なスケジュールを立てる

仕事の区別をつけ、計画的に着手することが大切です。

優先順位が決められない、優先順位をつけるのが苦手、という方もじっくり学べるオンラインスクール「Schoo(スクー)」で自信がつきます!

②仕事を断る勇気を持つ

仕事が忙しい人は、仕事を断ることができず、さらに仕事の量が増えてしまうという悪循環に陥っている可能性があります。

そのため、仕事を断る勇気を持つことも大切です。

  • 自分の能力や時間の許容範囲を明確にする
  • 仕事の優先順位を決め、重要度が低い仕事は断る
  • 断るときは、理由を明確にし、丁寧に伝える

仕事の優先順位を付けたら、次に自分の能力や時間の許容範囲を超える仕事は、断るようにしましょう。

③周囲の協力を求める

仕事が忙しい人は、一人で抱え込みがちです。
一人で抱え込むと、仕事の量が増えていくばかりで、さらに忙しさが増します。

忙しくて手一杯になってきたら、周囲の協力を求めることも大切です。

  • 自分の仕事量や状況を周囲に伝える
  • 具体的に何をお願いしたいのかを明確にする

同僚や上司、部下など、周囲の人に仕事をお願いし、協力してもらえる人を探しましょう。

これらの乗り切り方を意識することで、仕事の忙しさが軽減し、仕事や生活に支障をきたさないようにすることができます。

最後に、協力してもらった人への感謝も忘れずに。
「助かりました」「ありがとうございました」この一言だけで十分です。

感謝は素直に伝えればOK。

仕事が忙しい時期に学んだこと

私が忙しい繁忙期を前に実践していることは、

「自身の仕事をリスト化し、時系列に並べて、自分じゃなくてもいい仕事を探る」ことです。

自分じゃなくてもいい仕事を探すことは否定的に感じるかもしれませんが、持っている仕事を客観的に見て「自分の本当の仕事を見極める」ことが目的です。

私の仕事は報告業務なので、報告に必要な書類の種類を把握し、提出期限を厳守すること自分の仕事と判断しました。

周りに手伝ってもらうときには、一人ひとり要点を確認しながら、齟齬のないように「ゼロ点合わせ」をしながら進めます。

「ゼロ点合わせ」とは照準を合わせることです。
いっしょに取り組む相手と自分の照準を合わせることを、繁忙期を乗り切るときに最優先しています。

課題の分離をし、相手と「ゼロ点あわせ」をすることで自分の仕事に集中でき、チームで繁忙期を戦うことができました。

まとめ

仕事をしていると必ず、どんなに対策をしていても一人で繁忙期を乗り切るのが難しいタイミングが来ます。

それは難しい壁に感じるかもしれませんが、今回紹介した「仕事忙しい人への繁忙期の乗り切り方」を参考にしてみてください。

  • 仕事の優先順位を決める
  • 仕事を断る勇気を持つ
  • 周囲の協力を求める

乗り切り方を実践する前に、自分が仕事が忙しい人の特徴に当てはまっていないかを確認するのも忘れずに!

こんな人になっていませんか?
  • 仕事を断らない
  • 優先順位がつけられない
  • 自己管理ができていない
  • 周囲に協力が求められない
  • 仕事が遅い
  • 仕事が早い
  • 仕事とプライベートのバランスが崩れている

周りに仕事をお願いすることで、あなたのチームワークに対する意識や、仕事に対する責任感も伝わるでしょう。

相手への感謝とリスペクトも忘れずに!

繁忙期こそ、自らを客観的に観察し、自分の仕事が何かを見極めましょう。

モヤモヤした夜はSpicafe(スピカフェ)で「眠り」と「美」を整えませんか?

明日もすっきり仕事に取り組むためにも寝る前の カフェタイム は効果的です。

機能性表示食品「Spicafe(スピカフェ)」はカフェと名がつくとおりコーヒーに似たノンカフェイン飲料です。

  • 1)精神的ストレスの緩和(仕事や勉強などによる一時的なストレス)
  • 2)睡眠の質の向上(眠りの深さ)
  • 3)肌の弾力を維持し肌の健康を守るのを助ける

粉末が1本5gの分包になっており、カップに入れお湯などでサッ溶くだけで味しく飲むことができます。

私は寝る前は「ココアのお湯割り派」ですが、コーヒーを飲みたくなったときにはノンカフェインのコーヒーを飲んで一息ついてから寝るようにしています。

寝る前にあったかい飲みものを飲んで嫌なモヤモヤを洗い流してしまいましょう。
申し込みお待ちしております!